台風が前線を連れて来た。カラカラの畑にとっては恵みの雨的な感じですが、所によっては雨の被害が大きかったようです。当地では何とか風雨の被害は免れたのではないかと認識してますが今夜からお盆迄はぐずつき、雨だそうです。
暑い日が続いたミジンコ池には毎年の「ジンタン藻」が大繁殖して連日の投与にもめげず増え続けています。
写真(上)は毎日毎日採っても、採っても、健気に増え続けるジンタン藻の繁殖池です。雑食性の金魚には植物の摂取は欠かせません、特に天然物の植物中で、その浮草の中でもジンタン藻を一番よく食べてくれます。飼育水質の悪化によって、このジンタン藻の消費が悪く、金魚が急にジンタン藻を食べなくなるので、飼育水水質悪化(水換え時期)のセンサーにもなります。
写真(中)別の水槽には「足長バチ」が毎日順番に水を汲みにやって来ます。蜂の巣を冷やすのだそうです。10分毎にやって来ます。蜂も暑いのだそうです。本能はどの様にして伝わるのでしょうか? 水汲みなんて親バチは教えないでしょうから遺伝でしょう。足長バチは相手にならなければ、刺しませんし、逃げてくれます。農家にとっては、害虫を食べてくれるので益虫です。
写真(下)少し違う説明になるかも知れませんが、次回から「色柄」の話をする前に色柄の表現は中々難しい事の例を血液型を例にして表現しようと考えて此処に持ってきました。
人の血液型はABO式が有名ですが、Rh式の血液型が有る事もご存知と思います。
その血液型はC、c、D、E、eの抗原があり、その組み合わせは36通り有ると言われRhマイナス(Dマイナス)の型の血液型は日本人は少ないと言われています。
写真の説明ですが、A型でRh-の方は日本人では500人に一人と言われています。
金魚の色柄の表現は人の指紋、牛の鼻紋の様に、同じ模様は2尾といないと言われています。しかしながら、よく似た色柄の仔が見られますので、その色柄によっては上位や下位に位置付けして色柄を鑑賞するのも、観賞魚の観賞に意味が出るのではないかと思うのです。
人は身近な鮒から形や色柄を進化させたのです。魚類の中で金魚が一番進化改良したペットなのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿