穂竜系の金魚は形は穂竜も変わり竜も、ほぼ同じ形なので色柄を見ながら鑑賞を楽しむ。色柄は人間の指紋のようなもので個々の識別になります。特に透明鱗の仔の識別は多様でありまして珍しいい色柄の仔も見られます。その1例をお見せいたしましょう。
👈の写真1五花竜の同士の交配の仔の色柄で一番多く見られる色柄の仔です。多くの仔の色柄がこのようなアンバランスに位置にあかいろの発色が見れれます。👈の写真2
薄い浅葱色に薄い黄色が被さるとこのような体部の色に表現されるのかな~と見ています。
👈の写真3
写真2と同じ理由での発色ではないかと思っていますが、この仔の場合は基礎の浅黄色も写真2の仔より濃く、黄色も同じく濃く被さるとこのような色を見せるのか?とにかく一腹に1~2尾の仔がこのような色柄を持つ仔が見られます。このままの色柄で退色が無ければ観賞価値も有るのではないかと思うのです。来年の夏ごろまで飼育してみます。
👈の写真4
前回書いた「白竜」の中にも頭部に赤色の斑紋を持つ仔や、黒色の斑紋を持つ仔が見られます。しかし、このような1例の仔を親魚にしますと子の時代(f1)でガッカリの結果になりますので、親魚には不向きと見ています。頭部の赤色が濃く発色しますと「丹頂白竜」です。
👈の写真5
ガッカリの結果と言えばこの仔も親魚とするには無理な仔です。頭部や体部に黒い斑紋が見られますが、やがてこの黒色斑紋は消えゆく斑紋と見ています。夏の終わりごろは立派な白竜になります。体形は良いので白竜として観賞するなら良い魚です。パール鱗も載ってきましたので綺麗な白竜間違いなしです。
0 件のコメント:
コメントを投稿