近頃、今一体がスッキリしない日が続き(診察の結果は様子を見ましょう)と言ってくれ(薬は処方してくれない) るのですが、今日も体がスッキリしない~。でも頑張って皆に付いていきました。暑かった!。会員の皆も暑さがキツカッタが頑張ってくれ盛会に終わりました。特に金魚掬いが予想外に多くの子供さんの(親子ずれ)参加に気をよくしました、うれしい事です。この分だと来年度も金魚すくいは続ける事になるでしょうね!。自分の金魚も金魚掬い用に提供しました。金魚掬い用の金魚は多くの会員が持ち寄って盛り上がりました。
ではその様子を写真でご覧ください。
朝の6時過ぎには物品の運び出し準備開始!👈の写真2
会場の準備が出来たころに、ゆっくりと参加し、早々と審査が始まったので・・・
変わり竜の部の入賞魚の写真です。孵化後2か月後なので体が小さい!。審査の判定が難しい時期なので審査員さんにはご苦労さんです。
👈の写真3
この時期は早取り(ヒーター使用)の仔とヒーターなにの仔では体格に差があり、大の部と小の部が有り
👈の写真4
👈の写真5
この時期は早取り(水温が低い時にはヒーター使用で加温)の仔とヒーターナシの仔(自然採卵)では体形に差が有るので大の部と小の部の2部を設定、その2部(小の部の)の入賞魚たちです。体色が見られ始める時期なのですが、白い洗面器(入れ物)では保護色になり判定がより難しい!。(写真5と写真6)
👈の写真6
👈の写真7
金魚掬いは11時開始!。先ず子供だけ。11時半から大人も参加!。(写真7と写真8)
👈の写真9
写真9は審査員による「魚評}出品者がそれを聞いている図です。
👈の写真8
金魚掬いの図
👈の写真10
終了の合図であとかたずけが始まりました。のぼりのかたずけ。前方は洗面器のかたずけ。
👈の写真11
我が家の納屋(格納庫)にかたずけで完了。
0 件のコメント:
コメントを投稿